さわやかトラウマ日記

さわやかな音楽ブログです from 2004


さわやかでまえむきな人間になりたい男が
好きな「文化」を語る。
そんなブログです。from 2004yaer。

ファンレター&苦情はこちら pinkcoatpiter@gmail.com



【ヴィジュアル系】次の時代は「Aiolin」だと、信じています。

f:id:maemuki:20180127092229j:plain

肩摩轂撃のヴィジュアル系シーンにおいて、数多くのバンドが今、その中で埋もれている状況であります。横に数多くのバンドが並んでいる状況。

皆がその中から「浮上」をしようと、躍起になっている。そのような混沌の時代が、長く続いているように個人的には感じていました。

先日に放送された「関ジャム ヴィジュアル系特集」でも、次世代を狙うバンド達が紹介されていました。それぞれに何かしらの「売り」があり、明確なコンセプトを基に浮上をしようとしている姿が紹介されていました。

皆さんの事を僕はよく知らないのですが、自分がそこで見たものの印象は「広告代理店的なもの」でした。何かを売り出す為には、わかりやすいアピールやキャッチコピーがという付加価値が必要なのです。

 

今回、紹介する「Aiolin」(アイオリン)のコンセプトは「哀愁のヴァイオリン」またはV(isual)×V(iolin)」です。それが非常に明確で的確なコンセプトであり、大きな「売り」であるということは、以前にも書きました。 

maemuki.hatenablog.com

アイオリンの中心メンバーであるヒカリト氏、ヴォーカルを担当し、ヴァイオリンも担当。その腕前は、国立東京藝術大学器楽科ヴァイオリン専攻卒業という経歴によって、証明もされておりイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタを弾きこなす動画という実際によっても証明されました。

これは、僕にとっては衝撃でした。まさか、こんな曲を弾ける人がこのシーンから現れる、それが国内最高峰のアカデミックな教育を受けてもの。

前述のブログでは彼の独奏のヴァイオリンのみを取り上げました。

www.youtube.com

Aiolinの「From Here」この曲が始まってすぐに、歌の後ろからヴァイオリンが聴こえてきます。非常に悲痛な音色です。ヴァイオリンの音というものは、人の声の高さよりも高く広く出すことができる。この部分で使われている音域は、女性の声よりも高いもの。だけども、弦を弓で弾くということは、その他の弦楽器やピアノを含む打楽器よりも、より肉体的な感覚を表現できると、普段僕は思っています。そこがヴァイオリン、ならびに弓で弾く楽器の魅力であると。ならでは、の音が出るということです。

この曲のここだけでも、わかるのですが、その後も音楽における「新たな体験」ができました。

Aiolinは、エクストリームなロックです。激しいギターのリフと重いドラムとベースが疾走をする。このサウンドに、ヴァイオリンの音色が凄く合うのです。その2つが重なる音像は今までもあったかもしれない。それでも、「この界隈」では聴くことはできなかった、音像でした。「新しい音像」を体験できたのは、MALICE MIZERの「memoire」収録の「記憶と空」のパイプオルガンの音がバンドにうまく入っているのを当時体験した時、以来かもしれません。

まさにこれは、「哀愁のヴァイオリン」またはV(isual)×V(iolin)」です。しかしここまでヴァイオリンヴァイオリン言っておりますが、大事な事は「哀愁」です。この曲に漂う哀愁は、他にはないもの。それはヴァイオリンの力、そしてバンドの全体の力だと考えます。

 

そしてヒカリト氏は、ヴォーカルとヴァイオリンだけではなく、ピアノも弾けます。ソロも弾いているのですが、自分が気になったのは、一瞬だけ曲の繋ぎで和音をポロローンとソロで入れる所です。そこで音の場面が切り替わったのがわかりました。ノリだけでやっていない、当然です。考えてやっているんだと気づきました。

そして、後半にヒカリト氏による、これまた超絶技巧的なギターのソロがあります。どうなっているのでしょう。ピアノは、わかります。音楽大学は入試ではピアノ実技試験があります。そしてピアノの授業を選ぶことも可能です。しかし、ギターは習いません。少なくとも、エレキギターは習わない。しかし、ここまで弾けている。ヴァイオリンもピアノもギターもできる。もちろん作詞作曲も、おそらく編曲も中心になってやっているのではないのでしょうか。

このような人は他のシーンを見渡しても、いないと思います。特に、ヴァイオリンは一昼夜で身につけることは、不可能です。楽器が弾けることは、素晴らしい尊いことだと、僕は考えます。とても手間も暇も金もかかるからです。それが複数もできている、それが、ありがたく思えます。そしてそんな曇った現状を、晴らしてくれた気もするのです。

 

アイオリン | ROCKの総合情報サイトVif

またこちらのインタビューではメンバー2人がDELUHIの大ファンだった、ということがわかりました。DELUHIなんて…なんて懐かしいのだろう。全てが完璧なバンドだったのに、いつのまにかなくなってしまったバンド。確かに彼らはその系譜にあると思います。上記のインタビューではヒカリト氏が「耽美にだけに寄らない」という発言もありました。頼もしいです。わかりやすい道を歩まないことは、忘れてほしくないです。

 

褒める一辺倒だと、宣伝のように思われてしまうので、気になる事をひとつ。3曲入のシングルと8曲入りのアルバムを聞きましたが、どれもテンポ感が同じのように感じました。もう少し抑揚があってもいいのではと。でもまだバンドは1周年になるところ。これからのバンドです。まだ思うように自由にやればいいと思います。若い芽を潰したくないのです!!

 

僕は、こう何度も言っていますが、今「ヴィジュアル系の元祖」といわれるバンドの殆どをインディーズの「有名ではない時」から聴くことができました。その中で「これはイケる」と思ったバンドは、ほとんどメジャーな存在になりました。それは「ヴィジュアル系バブル」の時代があったからかもしれない。その後は売れないで解散する人たちもいました。それは…比較的新しいバンド達です。

彼らには、今の状況を打破するだけの力があると、僕は感じました。しかもまだバンドはこれからなのです。次の時代は、アイオリンだと、信じています!

 

おわり